(続々)亀山郁夫の「100分de名著」

 正月に、たまりすぎたテレビの録画を消去していて、偶然、亀山の「100分de名著」の最終回(第四回)を見てしまった、ということについてはすでに述べた。見なければよかったのだが、見て、不愉快になり、ついブログに不愉快になった理由を書いてしまった。ところが、記憶があいまいなまま書いたため、批判が中途半端になってしまった。そのことについても続きのブログに書いた。しかし、テレビの録画だけでは亀山の主張がよく分からないので、結局、NHKのそのテキストを購入して読んでみた。
 読んで、余計に不愉快になった。そこには亀山がこれまで書いたことが反復されていた。私からすれば、亀山の解釈のそのほとんどが根本的に間違っている。亀山は自分でも述べているように、江川卓の「謎解き」シリーズのドストエフスキー論を踏襲している。私はこれまで江川卓のそのシリーズが荒唐無稽なものであると同時に無意味なものであると何度も書いてきたし、それを論文にもした。亀山のドストエフスキー論についてもこのブログで批判してきた。
 江川と亀山はそのドストエフスキー論において、なぜ間違うのか。それは、彼らには私のいう「自尊心の病」というものがまったく分かっていないからだ。それはドストエフスキーが根本的に分からないということだ。
 たとえば、亀山は「100分de名著」のテキストでも傲慢について触れている。しかし、傲慢の意味が分かっているとはとても思えない。傲慢、すなわち、私のいう自尊心の病とは、無神論者にとり憑く病であり、デカルト以降の近代の人間中心主義あるいは合理主義の根底にあるものだ。そのような近代の人間中心主義が結局、フーリエマルクスなどの革命思想にかたちを変え、ロシア革命に至る。
 亀山が空想する『カラマーゾフの兄弟』の第二の小説で、亀山はアリョーシャの自己犠牲によって帝政権力と革命勢力の和解の第一歩が実現すると述べている。しかし、このブログの「(続)亀山郁夫の「100分de名著」」でも述べたように、ドストエフスキーにとって革命勢力とは無神論者の集まりのことだ。このため、ドストエフスキーは『悪霊』でそのような革命勢力を、自尊心の病のことを指す「悪霊」に憑かれたモッブ(ハナ・アーレントの用語で、全体主義を支える群衆のこと)として描いたのである。また、これも私がすでに述べているように、ドストエフスキーは『悪霊』を書いていたとき、回心し、分裂していた自己をひとつにした。このため、革命勢力を徹底的に批判することが可能になったのだ。亀山の言うように、『カラマーゾフの兄弟』を書いていたとき、ドストエフスキーが自己分裂(信仰か革命かという分裂)の中にあったと言うことはできない。ドストエフスキーは信仰者として統一されたのだ。そのため、ドストエフスキーは『カラマーゾフの兄弟』の冒頭に、ヨハネ福音書の一粒の麦の話を掲げたのである。
 繰り返すが、このブログの「亀山郁夫の「100分de名著」で述べたように、その一粒の麦の話は自尊心の病に憑かれた無神論者を批判するものだ。それをエピグラフとして掲げた『カラマーゾフの兄弟』において、アリョーシャが無神論者の革命勢力とキリスト教を国教とする帝政勢力の和解のために自らを犠牲にするというような亀山の作り話は成立しようがない。亀山は『カラマーゾフの兄弟』を書いていたときにもドストエフスキーには自己分裂があったという。しかし、私が繰り返し述べてきたように、そのような自己分裂は『地下室の手記』から始まり『悪霊』において収束したのである。亀山のいう第二の小説は空想としても成立しない。
 しかし、こう言っても、自尊心の病に憑かれた人たちには、私の言うことがさっぱり分からないだろう。そういう人のために私はいまドストエフスキー入門書を書いているので、それを読んで頂きたい。

虚栄嫌い

 前稿で私は「朝日に戻ったのは、その文章が良かったからだ。読売を講読していたときは、その文章の肩の力が抜けたような平凡な調子に物足りなさを感じ、産経を講読していたときは、その頭の悪い人が書いたような文章(失礼!)に戸惑い、結局、朝日に舞い戻ったのである。」と、書いたが、これは決して読売新聞や産経新聞にたいする悪口ではない。いや、結果的に悪口になっただけで、私は悪口として書いてはいない。これは悪口ではなく、褒め言葉なのである。と言うと、また言いすぎになるが、まあ、だいたいそういうところだ。私は年を取るにつれ、しだいに虚飾に満ちた文章が受け付けなくなり、疲れたときなど、たとえば、深沢七郎田中小実昌古山高麗雄吉田健一などの「肩の力が抜けたような平凡な調子」の「頭の悪い人が書いたような文章」を読んでは肩の凝りをほぐしている。したがって、私が先のように書いたのは、当時、私がいわば、朝日新聞依存症みたいな風になっていて、朝日の反体制的な、キリッとした、虚栄に満ちた、優等生のような文章でなければ身体が受け付けないようになっていたからにすぎない。要するに、私が愚かであったということだ。だから、今は、朝日みたいになってはいけないな、という自省の意味をこめて、朝日を愛読しているのである。
 このような虚栄嫌いの傾向は年を取るにつれて、ますます強まってきて、朝日新聞みたいに、ちょっとでも賢そうなことを言う人がいると、逃げ出すことにしている。そして、できるだけ、人にバカにされそうなことばかり言うようにしているのだが(と、言うより、それが私の本当の姿なのだが)、そういうことばかり言っていると、まわりから女性がいなくなり、読売新聞や産経新聞のような男ばかり集まってくる。それはそれでまた、うっとうしいことなのである。やはり、虚栄も少しは必要なのかな、と、反省するきょうこのごろである。

朝日新聞という病

 門田隆将の『新聞という病』という本がよく売れているそうだが、私のこの文章はそれとは関係がない、というか、たぶん根っこのところではつながっているのだろうが、さしあたり、直接、関係はない。
 朝日新聞は私がものごろころついた頃から、私のまわりにあった。私を育ててくれた人や親が講読していたのだろう。それ以来、字が読めるようになってからは、ずっと、私は朝日新聞を読んできた。途中、中国の文化大革命ソ連を擁護するような報道にうんざりして、他の新聞に変えたこともあるが、また朝日に戻ってきた。
 朝日に戻ったのは、その文章が良かったからだ。読売を講読していたときは、その文章の肩の力が抜けたような平凡な調子に物足りなさを感じ、産経を講読していたときは、その頭の悪い人が書いたような文章(失礼!)に戸惑い、結局、朝日に舞い戻ったのである。
 しかし、私はあるときから、三十歳を過ぎた頃からだろう、朝日を読むのがつらくなった。何がつらかったのか。それは、その優等生のような、いかにも「私は賢いのでございますよ」というような文章が鼻についてきたのである。しかし、もう読売のふぬけのような文章や、産経の落第生のような文章に戻るわけにはいかないので、朝日を読み続けた。

 ところが、あるとき、このまま何も考えずに朝日を読むのは危険だな、と思うようになった。そう思ったのは、朝日を毎日読んでいると、私のいう「自尊心の病」がいっそうひどくなるように思ったからだ。
 朝日は何があっても自民党を肯定しない。自民党の歴代の総裁、すなわち歴代の首相は、朝日にぼろくそに言われ、自民党は腐敗の温床のように言われてきた。しかし、たとえば、大平首相は生前、ぼろくそに言われていたのに、急死したとたん、朝日は賞賛した。他の首相なども似たり寄ったりである。生きているときは罵倒され、死んだ途端、褒めちぎられる。朝日新聞よ、どっちが本当の気持なんだ、と、いつも思ったものだ。これが人間なら、とても信用されない。
 このような態度は今も朝日に一貫している。現在の日本を支えている政党(自民党)や企業などを激しく批判するが、そこには裏がある。つまり、そのような政党や企業などは、そう憎くもないのに、何が何でも批判しなければならなければダメなのである、という態度が、朝日には一貫している。要するに、常に現状に不満であるような演技を続けなければならない、という態度が朝日には一貫している。
 このような新聞を毎日読んでいると、自民党に投票するのが精神的な堕落のように思われてくる。事実、私は子供の頃から朝日を読んできたので、自民党に投票することができなかった。自民党に投票していると言う人に会うと、軽蔑した。しかし、かといって、自民党を軽蔑していたかと言えば、そういうわけではない。自民党が日本を支えていることはよく分かっていた。それなのに、自民党に投票できないのである。
 私はあるとき、そのような自分にうんざりし、これは虚栄だな、朝日によって醸成された虚栄だな、と思った。要するに、自尊心の病なのである。朝日のように、私自身、現状をそのまま肯定するのがしゃくで、その一枚上を行くのがカッコイイと思っているだけなのである。
 それ以来、私は朝日を読むとき、これは自尊心の病との戦いであると思って読むようになった。具体的にはどういうことかと言えば、たとえば朝日が社説で自民党のある政策を批判していると、それではキミはどうするつもりか、と、朝日に問いかけるのである。ほとんどの場合、朝日に答はない。あっても、実現不可能な答が大半を占める。だから、そのような社説は虚栄であり、私たちの自尊心の病をかきたてるために書かれているだけだと分かる。

 これが、現在、私が朝日新聞という自尊心の病に憑かれた新聞を読む楽しみなのである。

不幸な家族は幸福な家族を不幸にする

 元農水次官が長男を殺してしまった事件の判決が先日あった。
 私はこの事件が起きたとき、これは典型的な「いじめ事件」だと思った。
 私のいう「いじめ事件」とは、家族の一員が誰かから受けたいじめによって家族が崩壊してゆく事件のことだ。私の家族の場合がそうだった。娘が受けたいじめによって、私の家族は崩壊寸前にまで追い込まれた。崩壊しなかったのは、幸運が重なったからにすぎない。一方、その元農水次官の家族にそのような幸運は訪れなかったようだ。だから、私にとって、その元農水次官の家族の話は他人事ではない。家族の一員が誰かから受けたいじめは、その家族全員を不幸にする。たとえば、事件後明らかになったことだが、元農水次官のもうひとりの子供である長女もその長男である兄のことが原因で結婚が不可能になり、このため自殺した。
 このように、元農水次官の事件は、いくらある家庭が幸福であっても、その家庭の一員が他の不幸な家庭の一員によって徹底的にいじめられ立ちあがることができなくなったとき、その幸福な家庭の誰もが不幸になってゆく――という、典型的と言ってもいい「いじめ事件」のひとつであると思う。
 この元農水次官の幸福な家庭の崩壊は、駒場東邦中学に入学した長男が壮絶ないじめを受けたときから始まる。それまでは、母親が言うように、長男は「子供子供した」可愛い子供だった。
 このような幸福を絵に描いたような子供は、必ず、他の不幸な家庭の子供によっていじめられる。なぜ、いじめられるのか。それはその子供が幸福であるからだ。幸福である子供は、もうそれだけで周囲の不幸な子供たちの暴力の標的になる。自分を幸福ではないと思っている子供は、かならず、その幸福感をまわりに発散している子供に嫉妬し、徹底的にいじめる。(言うまでもないことだが、このようなことは大人たちにも起きる。)
 そのいじめられた子供は悲しい心を抱いて家に帰ると、優しい母親に暴力をふるう。なぜ暴力をふるうのか。それは母親が優しく、その優しい分、自分より弱いからだ。子供は言葉には出さないが、暴力をふるいながら、自分が受けた暴力を母親にだけは理解してほしいと思っている。そして、いじめの現場である学校には行かなくなり、自暴自棄の家庭内暴力を続け、年齢を重ねる。彼の中では時間は止まったままだ。あのいじめられた時の恐怖の時間が彼の中に居座っている。
 だから、その元農水次官の事件の主犯は、最初に、その長男を徹底的にいじめぬいた駒場東邦中学の子供たちなのである。しかし、テレビや新聞では誰もそんなことは言わない。そして、どうでもいいことばかり言うのである。

(続)亀山郁夫の「100分 de 名著」

 前稿を書いたあと、きょう、もう一度、亀山郁夫の「100分 de 名著」の最終回の録画を見た。私はかなり前、一度亀山のその番組を見たきりで前稿を書いたので、記憶を確認するために、もう一度見たのである。見て、私は自分の記憶にかなり間違いがあることに気づいた。だから、訂正しておかなければならない。
 テレビで亀山は、亀山の創作による『カラマーゾフの兄弟』第二部で、アリョーシャが革命家たちと皇帝権力の和解を図るために自分の身を犠牲にするのであると述べていた。亀山は、そのようなアリョーシャの死を暗示するために、ドストエフスキーは『カラマーゾフの兄弟』の冒頭にヨハネ福音書の一粒の麦云々を掲げたという。
 繰り返すと、亀山はテレビで、『カラマーゾフの兄弟』冒頭に掲げられた一粒の麦云々という聖書の言葉は、アリョーシャの死を暗示するために掲げられたと述べていた。私はそれを前稿では、亀山が、一粒の麦云々という聖書の言葉を革命家の自己犠牲を賞賛している言葉としているというように述べた。私がそう述べたのは、ドストエフスキーが『カラマーゾフの兄弟』の続編でアリョーシャが皇帝暗殺を企てるというプランを友人に語ったという噂があったからだ。この場合、アリョーシャが革命家に変貌しているという前提がある。しかし、いずれにせよ、こんな風に考えたのは私のまったくの思い込みであり記憶違いであった。亀山に謝罪し、訂正しておきたい。
 しかし、それでも私には、なぜアリョーシャが革命家たちと皇帝権力を和解させるために犠牲になるのかが分からない。ただの作り話だよ、と、言ってしまえばそれまでだろうが、私には了解できない作り話である。なぜなら、無神論者である革命家たちとロシア正教パトロンである皇帝権力が和解できるとは思えないからだ。それは水と油だ。それ以上に了解できないのは、その作り話のために、なぜヨハネ福音書の一粒の麦の話が必要だったのかということだ。なぜなら、その一粒の麦の話はアリョーシャひとりに向けて述べられたのではなく、『カラマーゾフの兄弟』に登場する人々すべてに向けて述べられたものであるからだ。

亀山郁夫の「100分 de 名著」

 NHKで放送されている「100分 de 名著」はいつも録画していて、あとで見るようにしているのだが、見るのをサボっている。というのも、見ても、がっかりすることが多いので、しだいに録画するだけになったのである。そして、結局は見ないまま消去することのほうが多くなっている。
 で、先日も消去しようと思って録画装置を操作していると、亀山郁夫の『カラマーゾフの兄弟』の講義が録画されていたので、最終回だけを見た。
 見て驚いたのは、『カラマーゾフの兄弟』冒頭のエピグラフを引用しながら、亀山が自分の想像する、存在しない『カラマーゾフの兄弟』の続編について語っていたことである。
 亀山によれば、その続編でアリョーシャによる皇帝暗殺の計画が実行されるということだ。これはドストエフスキーが生前、友人にそういう執筆プランを洩らしていたという噂もあるので、亀山がそういう想像をしてもかまわないと思う。そして、その実行役をコーリャが担うと想像してもかまわないと思う。しかし、そうなるためには、そのあいだにいくつもプロットがあり、そのプロットの輪が連なって、皇帝暗殺が行われると想像しなければならない。それがどんなプロットか、私の凡庸な脳味噌でも何とか思いつくことは可能だが、私はドストエフスキーではないので、そういう想像、というより、妄想はしないようにしている。
 しかし、私が驚いたのは、以上のことではない。驚いたのは、亀山が『カラマーゾフの兄弟』冒頭にエピグラフとして掲げられているヨハネ福音書の言葉を、アリョーシャの皇帝暗殺計画を暗示するものとして解釈していたことだ。

 そのエピグラフとは次のようなものだ。
 
 よくよくあなたがたに言っておく。一粒の麦が地に落ちて
 死ななければ、それはただ一粒のままである。しかし、もし
 死んだなら、豊かに実を結ぶようになる。
  (ヨハネによる福音書、第十二章二十四節)
  (原卓也訳、新潮文庫

 亀山は、このヨハネ福音書の言葉を、革命家の自己犠牲を暗示している言葉として解釈している。要するに、皇帝を暗殺し、そのため死刑になる革命家の自己犠牲を賞賛していることを暗示していると解釈しているのである。
 しかし、そのように解釈するとすれば、亀山は『カラマーゾフの兄弟』全体をまったく理解していないことになる。なぜなら、このエピグラフは『カラマーゾフの兄弟』全体を貫く思想あるいは信仰を示す重要な言葉であるからだ。
 本田哲郎によるヨハネ福音書の訳は次のようになっている。


 一(ひと)つぶの麦は、地におちて死ななければ、
 一(ひと)つぶのままである。
 しかし、死ねば、多くの実をむすぶ。

 

 そして、その続きは、こうなっている。従来の聖書の訳では分かりにくいところを本田は明快に、次のように訳している。

 

 自分自身に愛着する人は、自分をだめにし、
 この世につながる自分自身をあとまわしにする人は
 永遠のいのちに向けて自分を守りとおす。
 (ヨハネによる福音書、12:24-25)
 (本田哲郎訳、「小さくされた人々のための福音――四福音書および使徒言行録」、新世社

 

 要するに、このヨハネ福音書の言葉は、私のいう自尊心の病に憑かれた人(「自分自身に愛着する人」)に向けて述べられた批判の言葉なのである。ここには暴力革命への呼びかけはない。いや、むしろ、そのような暴力に加担するヒューマニスト(人間中心主義者)に対する激しい怒りがこめられていると見るべきだ。言うまでもないことだが、暴力革命は人間中心主義の延長上にある。
 私はこの番組を見て、亀山が『カラマーゾフの兄弟』をまったく理解していないこと、それだけではなく、信仰や思想とは何かということさえまったく理解していないことを改めて確認し、心から悲しいと思った。また、そんな愚かな番組をNHKが放送していることに怒りさえ覚えた。世の中は目が見えず耳も聞こえない人間ばかりなのか。何ということか。

せんせはえらい

私が公開講座をやっていて、これまでいちばん印象に残った出来事は、ある人から「せんせはえらい」と誉められたことだ。その人は石川県あたりの工事現場で働いていたとき、ある人から、「ドストエフスキーの『悪霊』は面白いよ」と言われ、それがずっと記憶に残り、そのため、私が中之島の公会堂でやっていた公開講座に来たのだ、と私に語った。最初の頃は風呂に入っていない風で体臭がきつかったが、そのうち、風呂上がりのように、石鹸の香りをさせて受講するようになった。きっと、まわりの人に迷惑になると思ったのだろう。その人がどんな職業でどこに住んでいるのかも知らなかったが、講座には自転車で来ていた。そのうち、その人があるとき、「明日から入院するので、これで講座を受けるのはおわります。どうも有り難うございました。」と、言って、皆に別れを告げた。そのとき、「せんせはえらい」と耳打ちされたのである。私はぐっときたが、「ほな、またな」と言って、別れた。それきり、会っていない。あの人はどこに住んでいたのか。西成あたりか。いかにも日雇い労働をしているという風の人物だった。「あんたこそえらいよ」と言おうとしたが、ぐっときて、言葉につまった。