叫びとささやき

ツタヤでベルイマンの『叫びとささやき』を借りてきて、初めて見た。わたしが学生の頃、評判になった映画だった。学生の頃に見ても、何も分からなかっただろうと思う。自尊心の病に憑かれた人間に、この映画は分からない。彼らに愛は分からない。彼らは自分の生きる世界をすべて地獄に変えてしまう。

『ドーダの人、小林秀雄――わからなさの理由を求めて』

 本屋で鹿島茂の『ドーダの人、小林秀雄――わからなさの理由を求めて』(朝日新聞出版、2016)を拾い読みし、次々と変なことが書いてあるので、びっくりし、思わず買ってしまった。
 その変なことのなかでもいちばん変なのは、鹿島が、小林の「美しい『花』がある、『花』の美しさという様なものはない」という言葉を批判しているところだ。
 鹿島は、その小林の文章について、こう述べている。
 
 これはじつは、小林が「當麻」の中で、世阿弥が美というものをどう考えていたのかという問題提起を行い、「物数を極めて、工夫を尽して後、花の失せぬところを知るべし」という世阿弥の言葉を引いた後に出てくる言葉なのだが、その世阿弥の言葉というのは、なんということはない、サンプルの多様性に溺れることなく共通的本質だけを抽出しろといっているのであって、小林の言うようにサンプルだけがあって、共通的特徴すなわち観念なんてものはないなどとは一言もいっていないのである。複数の「美しい『花』があるなら、その複数の「美しい『花』を比較検討することで、「『花』の美しさ」という「花の失せぬところ」、すなわち観念にまで思い至れといっているのである。
 しかも小林は、「美しい『花』がある、『花』の美しさという様なものはない」と言いながら、その実、いたるところで「美しい『花』」という実体と「『花』の美しさ」という観念を混同したり意図的にすり替えたりしているのだ。 
 実体と観念の唐突なすり替え、これこそが小林秀雄マジックの特徴であり、文体を変に読みにくくしているのだが、まさにそれが、一部の未熟な文学青年を熱狂させるもととなったのである。(pp.86-87)

 こういう文章を読むと、未熟な文学青年の成れの果てである未熟な文学年寄りであるわたしは、比喩ではなく、老齢のために、本当に腰を抜かしそうになる。
 小林は、「美しい『花』がある、『花』の美しさという様なものはない」という文章で、ベルクソンが『時間と自由』の中で述べていることを反復しているだけなのである。
 つまり、わたしたちは「美しい『花』」を直観によって「質的」に把握できるだけであって、その「『花』の美しさ」を知性によって「等質的」に分析しようとしても、それは不可能である、というのが小林の言いたいことだ。言い換えると、「『花』の美しさ」というようなものは、知性によって了解できるものではない、というのが小林の、ひいてはベルクソンの言いたいことだ。
 小林秀雄が生涯を通して「ドーダ」とばかりに威張り散らして書いてきたように思うのは、わたしも鹿島と同意見だが、わたしは鹿島とはちがって、死産児の小林が自尊心の病に憑かれたまま威張り散らしてきたのを、ありのままに受け入れようと思う、今日この頃。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

 追記:小林秀雄が死産児である理由については、拙著『ドストエフスキーのエレベーター――自尊心の病について』の「ドストエフスキーの回心」(pp.95-147)を読んで下さい。要するに、小林は死ぬまで「昇りのエレベーター」から降りようとはしなかったのです。このため、「昇りのエレベーター」から降りた、つまり、死産児であることをやめたドストエフスキーが理解できず、キリスト教も理解できなかったのです。(2023/06/12)

怪物

久しぶりに映画館に行って映画を見た。「怪物」という映画でした。面白かった。偶然なのだろうが、いつもドストエフスキー講座でわたしが述べている「物語の暴力」と「シニフィエはどこにもない」ということをテーマにした映画だった。

講座・ドストエフスキーを読む

ドストエフスキーの小説はなぜこんなに面白いのか。

思想的・政治的・文学的観点による説明もいれながら、ドストエフスキー読書体験が持つ唯一無二の魅力を味わい、生きることの意味を問うていきます

 

講師 萩原俊治 (大阪府立大学名誉教授)

時間 14:30〜16:00

日程: 2023年 7月15日(土)開講

(全10回・土曜日開催)

講座日(決定分):7/15、7/29、8/12、8/26、9/23、9/30、10/21

※残り3回は決定次第告知します。

※月2回程度の開催予定です。日程は変更になる可能性もございます。

定員 40名(先着順)

受講料 ¥15,000(全10回分/会場費、資料代含む)

 

使用テキスト

①『悪霊』(全二冊/江川卓訳・新潮文庫)

②『ドストエフスキーのエレベーター――自尊心の病について』(萩原俊治著・イーグレープ)

※事前に各自ご購入をお願い致します

*申込方法  Eメール

①氏名②電話番号③郵便番号・住所をご記入の上、

下記へお申し込み下さい。

Eメール:chinden-donburago430@outlook.jp

※お申込みの際の個人情報は、本講座の事務連絡および案内にのみ使用いたします。利用目的以外の使用については一切いたしません。

*会場 大阪市立港区民センター

 大阪市港区弁天2-1-5   

Osaka Metro中央線、JR大阪環状線「弁天町」駅 徒歩7分



 

講座・ドストエフスキーとバフチン

 

ロシアの思想家バフチンの「ポリフォニー論」による解説とドストエフスキーの思想的・政治的・文学的観点について述べながら、生きることの意味を問うていきます

 東大寺そばの日本庭園が美しいカフェでお茶菓子をいただきながらの講座です

 

講師 萩原俊治(大阪府立大学名誉教授)

定員: 15名(先着順)

受講料: 15000円(資料代込)

開講日: 2023年 7月~11月

(毎月第1・第3月曜日) 全10回

時間: 15時~16時30分

 

申込方法:Eメール

①氏名②電話番号③郵便番号・住所をご記入の上、下記へお申し込み下さい。

Eメール:chinden-donburago430@outlook.jp

※お申込みの際の個人情報は、本講座の事務連絡および案内にのみ使用いたします。利用目的以外の使用については一切いたしません。

※カフェ開催のため、お茶菓子代500円(税込)が各自ご負担となります。飲食物の持ち込みはご遠慮下さい。

使用テキスト:

ドストエフスキー詩学』(ミハイル・バフチン著、望月哲男/鈴木淳一訳・ちくま学芸文庫

ドストエフスキーのエレベーター――自尊心の病について』(萩原俊治著、イーグレープ)

『悪霊』(ドストエフスキー著・全二冊/江川卓訳、新潮文庫)

※テキストは各自で事前にご購入下さい。

 

場所:オレンジカフェ すいもん

社会福祉法人 晃宝会)

住所:〒630-8208 奈良県奈良市水門町47-3

近鉄奈良駅より徒歩15分

奈良交通バス停留所「押上町」「県庁東」より徒歩5分

 

和文和訳

 昔、翻訳というものはしょせん、どう転んでもニセモノである、ということを森有正が言っていたので、わたしはあまりにもひどい翻訳は別として、だいたいどんな翻訳でも許容することにしている。
 それでも、先行訳の誤訳をそのまま写している、言うなら「和文和訳」のような翻訳に出会うと、眩暈を覚える。世の中に、そういう例は無数にあるようだ。即刻やめてほしい。例をひとつ挙げておく。
 わたしは以前、木村浩訳の『白痴』(全二巻、新潮文庫、平成16年改版以降)に出没する誤訳・珍訳が河出文庫の望月哲男訳ではすべて直っていると思ったので、望月訳を絶賛したことがある。しかし、それは木村訳に頻出する誤訳・珍訳に呆れ、それが望月訳ではすべて直っているので感心し、そう言っただけなのである。わたしは望月訳そのものを読んで、そう言ったわけではない。今では、軽薄なことを言ったと反省している。というのも、最近、必要があって、望月訳を読んでいたところ、信じられないような誤訳に出会ったからだ。それが、次の箇所である。(『白痴』を読んだことのない人には分からないだろうが、それにはかまわず説明を続ける。以下のわたしの説明の意味を知りたい人は『白痴』を読んでほしい。)

 望月訳:「ナスターシャ・フィリッポヴナは不意になにかいかにもかわいらしくて品のいい無知をさらけ出すこともあった。一例を挙げれば、百姓女は彼女が着ているようなバチスト(精麻布)の下着を着ることができないということを彼女は知らなかったが、トーツキイはそんなところがとりわけお気に入りのようだった。」(『白痴1』、河出文庫、2010、p.290)

 これは英語でいう仮定法過去の文章を読み間違えて訳したもので、内容的にも逆の意味になる。「百姓女は彼女が着ているようなバチスト(精麻布)の下着を着ることができないということを彼女(=ナスターシャ)は知らなかった」のではない。彼女は知っていた。ナスターシャはトーツキイによって「上品に優雅に」育てられたのにもかかわらず、民衆のことには通暁していたということが、彼女の振る舞いから分かるように作者は描いている。
 ここがこの文章の肝心要のところで、また、これがナスターシャの偉大なところなのである。彼女のこの偉大さが分からないとすれば、そのような人はドストエフスキーの土壌主義も『白痴』もまったく理解できないことになる。ドストエフスキーの土壌主義についてはわたしの『ドストエフスキーのエレベーター』(p.111)を読んで頂きたい。
 一方、誤訳・珍訳のデパートであるのにもかかわらず、ここを木村浩米川正夫訳と小沼文彦訳と同様、正確に訳している。

 木村浩訳:「実際、もしナスターシャ・フィリポヴナが、ふいになにかしら無邪気で上品な無知、たとえば、百姓女は自分の着ているようなバチスト(精麻布)の肌着をつけてはいけない、といったふうの無知を言ったとしたら、そのときはトーツキイも大いに満足したにちがいない。」(『白痴(上)』、p.310)

 で、問題は、亀山郁夫が望月訳が出た五年後、次のように望月訳を「和文和訳」していることだ。

 亀山郁夫訳:「ナスターシャはじっさい、たとえて言うなら、どことなく愛らしく品のいい無知をさらけ出すことがあった。たとえば、百姓女は自分が身にまとうようなバチスト織りの下着を着けることができないことを知らなかったのだが、トーツキーはどうも、彼女のそういった点がいたく気に入っていたようである。」(『白痴1』、光文社古典新訳文庫、2015、p.339)

 亀山が仮定法過去を知らないはずはないだろう。亀山は原文を読んだのか?それとも、望月訳をそのまま写したのか。

 

人間ポンプ

 今から四十年近く前のことだ。
 たしかわたしの一人娘が小学校に入って二年目ぐらいに、父兄参観日に行った。教室に入ったとたん、出たくなった。
 じつにイヤーな息が詰まるような空気だった。
 どういう風に息が詰まるような空気だったかというと、これが説明できない。
 昔、わたしの母の甥で腕の良い大工だった男が、そういう空気のことを「屁もこけませんわ」と言ったが、まさにそういう空気で、わたしはすぐ教室から退散した。
 話は変わるが、わたしが小学生の頃、朝礼のとき、校長先生が突然、
「これから人間ポンプのおじさんが来られます。みんなに言うが、けっして真似をしないように」

 と言ったとたん、オートバイに乗った月光仮面のような(古いか)おじさんがどこかからやってきて、校長の降りた壇上に上り、ばりばりとガラス瓶とかカミソリを食べ、ガソリンを飲んで火を点け、炎を吐き出した。

 わたしたちが呆然としていると、おじさんはまたマントをひるがえしてオートバイに乗って帰って行ったのであった。
 ということで、何が言いたいのかというと、わたしが子供の頃の学校はそんな風におおらかだったというか無茶苦茶だったということで、そういうおおらかな空気が今は失われ、わたしの従兄弟が言うような「屁もこけん」状況になってしまった、ということが言いたいのである。

【注】「屁をこく」というのは「屁をひる」という意味。