平地人

 今では記憶して居る者が、私の外(ほか)には一人もあるまい。三十年あまり前、世間のひどく不景気であった年に、西美濃(にしみの:岐阜県南部)の山の中で炭を焼く五十ばかりの男が、子供を二人まで鉞(まさかり)で斫(き)り殺したことがあった。
 女房はとくに死んで、あとには十三になる男の子が一人あった。そこへどうした事情であったか、同じ歳ぐらいの小娘を貰って来て、山の炭焼き小屋で一緒に育てて居た。其(その)子たちの名前はもう私も忘れてしまった。何としても炭は売れず、何度里に下りても、いつも一合の米も手に入らなかった。最後の日にも空手(からて)で戻って来て、飢えきって居る小さい者の顔を見るのがつらさに、すっと小屋の奥に入って昼寝をしてしまった。
 目がさめて見ると、小屋の口いぱい(いっぱい)に夕日がさして居た。秋の末の事であったと謂(い)う。二人の子供がその日当たりの処(ところ)にしゃがんで、頻(しき)りに何かして居るので、傍(そば)へ行って見たら一生懸命に仕事に使う大きな斧(おの)を磨いていた。阿爺(おとう)、此(これ)でわしたちを殺して呉(く)れと謂ったそうである。そうして入口の材木を枕にして、二人ながら仰向(あおむ)けに寝たそうである。それを見るとくらくらとして、前後の考(かんがえ)も無く二人の首を打(うち)落としてしまった。それで自分は死ぬことが出来なくて、やがて捕らえられて牢に入れられた。(柳田国男、「山の人生」より、大正十四年)

                      • -

 このような話を聞いて柳田(「遠野物語」序文)のいう「平地人」たるわれわれは戦慄する。戦慄するだけではなく、深く心を動かされる。子供とはこういうものだ。
 柳田のいう「平地人」とは「里」すなわち平野部に住んでいる者、もっと言えば、平野部に住んで本を読んで暮らしている人々、とくにインテリなどを指しているのだろう。柳田の批判はインテリそのもののありかたに向けられているのだ。小林秀雄はこのような柳田に共感する。これと地続きの感情で小林は、深沢七郎の「楢山節考」に共感する。私もそのような小林に共感する。しかし、深沢は「風流夢譚」を書いた。