「ドストエフスキーを読む」講座について

 「ドストエフスキーを読む」講座について言い忘れていたことがありますので、追記します。
 昨年度も『罪と罰』(新潮文庫、工藤精一郎訳)について述べましたが、今年も『罪と罰』(ただし、岩波文庫江川卓訳)について述べます。こんなことをするのは、わたしの力不足のため、言いたいことを十分述べることができなかったからです。
 今年度はそのことを十分述べるために、拙稿「ありのままに生きる――引きこもりとドストエフスキー」(『現代思想』第49巻第14号、pp.232-238)の内容を詳しく述べるつもりです。そこで述べていることほどわたしたちにとって重要かつ深刻な問題はないと思います。プーチンとその同調者(だけでなく、わたしたちの大多数)に分からないのはそこでわたしが指摘した問題です。その些細な(と見える)問題が解決しないので、わたしたちの誰もが不幸になっているのです。
 それと、わたしが今年度から私的な形で講座を開くことについてひと言、ご説明します。
 講座を続けてほしいという要望が昨年度の講座受講生のアンケートの大多数を占めたので、わたし自身は今年度も大学から公開講座の依頼があると思っていました。
 しかし、四月になってもその依頼がなく、困惑していました。推測にすぎませんが、大阪府立大学が大阪公立大学に組み込まれたので、わたしの講座も自然消滅したのでしょう。
 そこで、わたしは大阪市内で講座を開くことのできる場所を急いで確保し、連絡可能な方にのみ、講座の開催をお知らせしました。
 住所などが分からず連絡できなかった方には申し訳なく思っています。また、開催曜日が不規則になったものもあり、これも申し訳なく思っています。どうかお許し下さい。
 しかし、今年度の救いは、私的に講座を開くことで、奈良でベルクソンドストエフスキーの関係を詳しく述べる講座を開けるようになったことです。従来のドストエフスキーの講座ではいろいろ制約があり、詳しくその関係を述べることができなかったので、心残りになっていました。
 皆様とお会いできるのを楽しみにしています。