野いちご

 ベルイマンの映画『野いちご』で、主人公の老教授イサクは或る詩を口ずさみはじめるが、途中で詩の文句を忘れる。すると、彼を囲んでいた行きずりの若者たちがその詩を続ける。その詩は或る人のブログ(https://yojiseki.exblog.jp/11966306/)によれば、こういうものだそうだ。

探し求めた友はいずこにありや
夜明とともに心乱れて胸が騒ぐ
夜が更けても友は現れぬ
気配を感じているのに
いたる所に神のしるしがある
かぐわしい花の香り
そよぐ風
ため息もすう空気も神の恵みだ
夏のそよ風に声がする

 ベルイマンのその映画でこの詩を聴いて、わたしは『カラマーゾフの兄弟』に出てくるゾシマとその兄マルケルのことを思い浮かべた。
 マルケルは迫り来る自らの死の直前、こう言う。

「そうだ。僕のまわりには小鳥だの、木々だの、草原だの、大空だのと、こんなにも神の栄光があふれていたのに、僕だけが恥辱の中で暮し、一人であらゆるものを汚し、美にも栄光にもまったく気づかずにいたのだ。」(『カラマーゾフの兄弟(中)』、原卓也訳、新潮文庫、2007、p.69)

 これと同じことをゾシマも言う。

「神のあらゆる創造物を、全体たるとその一粒一粒たるとを問わず、愛するがよい。木の葉の一枚一枚、神の光の一条一条を愛することだ。動物を愛し、植物を愛し、あらゆるものを愛するがよい。あらゆる物を愛すれば、、それらの物にひそむ神の秘密を理解できるだろう。」(同上、p.141)

 わたしが拙著『ドストエフスキーのエレベーター――自尊心の病について』で暗示したように、昇りのエレベーターから降りると、このような「神の秘密」が理解できるようになる。しかし、昇りのエレベーターから降りようとしない、自らの自尊心の病に気づかない傲慢な人にとって、そのマルケルとゾシマの言葉は理解不能になる。そして、「ゾシマは動物崇拝者で人間の原罪を認めない反キリスト教的人物です」(佐藤優、『現代思想』、第49巻第14号、2021、p.24)などと言うようになる。佐藤は、『生きぬくためのドストエフスキー入門――「五大長篇」集中講義』(新潮文庫、2021、pp.212-213)でも同じことを述べている。このような佐藤の言葉を鵜呑みにするドストエフスキーの読者がいるかと思うと、ゾッとする。日本の出版界は壊れたのか。もっとも、「悪に対しては戦うのもよかろう。しかし、愚劣というものが相手では手の出しようがない」(ヘンリー・ミラー、「八十歳を越えて」、村上東訳)。